脳卒中のリハビリ

脳卒中とは編集

リハビリテーションとは編集

  • 【rehabilitation】肉体的・精神的な外傷を負った者に訓練を施し、社会復帰を可能ならしめること。リハビリ。 語源的にはre(再び)habilis(適した)ation(にすること)で、人間が人間にふさわしくない(望ましくない)状態に陥った時にそれを再びふさわしい状態に.. 続きを読む
  • このキーワードを含むブログを見る

「脳がよみがえる 〜脳卒中・リハビリ革命〜」NHK 平成23年9月4日21時〜

脳卒中になって命が助ってもその後遺症で、

寝たきりになったり介護が必要になることあります。

自立した生活をされている方もたくさんいらっしゃるようです。

半年の壁を乗り越える

脳卒中のリハビリは、半年をすぎると改善が見られなくなるそうです。

半年の壁と言われているそうです。

しかし、今回NHKで紹介していましたのは、

半年を過ぎていていもリハビリで改善する事ができるというものでした。

最初に紹介されたのは、鹿児島県の病院でした。

取材している人も、脳卒中の後遺症を持った人でした。

この人もこの病院で取材で治療を受けると、

今まで、親指と人差し指で丸を作る事ができなかったのが、できるようになりました。



動かなくなった部位を動かし、刺激を脳に伝達する事で、動くようにするというものでした。

しかし、ただ動かせばいいと言うものではないようです。

長年の試行錯誤の上でわかってきた物だそうです。

番組では、長年左の手首が動かなかった患者さんが、

その治療をつける事で、手首が動くようになりました。

動くようになった左手にコップを持って、うまく手首を使って水を飲むふりをされていました。

これは、部位の方から脳に刺激を送り神経をつなげる効果があるのだと思います。

脳は、一部に障害ができても、それ以外の経路を探そうとし、

障害を乗り越えようとする力があるようです。

脳には素晴らしい機能が備わっています。

今回NHKで紹介されていました病院は多分この病院だったと思います。

鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター
http://com4.kufm.kagoshima-u.ac.jp/kirishima_reha/index.html

次に紹介されたのは、マシーンを使った治療法でした。

BMI(ブレインマシーンインターフェース)です。

機械を使い脳に長年使っていなかった刺激の出し方を思い出させ、動かない部位を動くようにするものした。

最初は弱いの脳の信号が機械を使うことで、徐々に強くなってきて、機械なしでも動かせるようになっていました。


脳では動けと指令していのに、動かない。

こんなに歯がゆい事はないと思います。

リハビリの技術も進歩してきています。

多くの人がリハビリで改善して頂ければと思います。

以下のNHKのページでDVDなどが購入できるようです。
興味のある方は、ご覧頂ければと思います。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110904.html

昨日NHKの「ためしてガッテン」で脳梗塞のことを取り上げていました。

昨日NHKの「ためしてガッテン」で脳梗塞のことを取り上げていました。

脳梗塞に種類があるようで、重傷化しやすのが「ノックアウト型」というもののようです。

大きな血栓が脳の血管でつまりその先に血液が行かず。広範囲に脳が壊死していくそうです。

脳梗塞は、発症して3時間居ないであれば「tPA」という治療薬で、治ることもあるようです。

しかし、「ノックアウト型」に効果がないとの事。

なぜなら「血栓」大きすぎて、血栓を溶かしてもまた先で詰まるからだそうです。

大きな血栓はどこでできるのでしょうか?

その、大きな血栓は、どこでできるかというと心臓でできるそうです。

「心房細動」(不整脈の一種)になると、心房の血液がよどむそうです。

血管が動脈硬化等で傷だらけになっていますと、フィブリンという物質がその傷を治そうとして固まりやすい状態になります。

そしてそのフィブリンが「心房細動によってよどみやすくなった心臓に戻ったときに巨大血栓ができるそうです。


「フィブリン」は、本来は傷ができたときに固まって止血する役割を持っています。

詳しくは、サイトをご覧下さい。http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110824.html

血管の柔軟性

番組全部をみていなのですが。

私が見た時は、血管の柔軟性についてやっていました。

動脈硬化は読んで時のごとしで、血管柔軟性がなくなっていく事でしょう。

被験者の血管の柔軟性を数値で説明していました。

6が平均ということでした。

6以下の人は数人いました。4人か5人

その人には、「ガッテン流スロージョギング」を2週間続けてもらったそうです。

途中の検査でもほとんどの人が6に近づいていました。

その中で一人だけが、反対に数値が下がっていました。

なぜかというと。

その人はまじめで、頑張りすぎた為ではないかということです。

「ガッテン流スロージョギング」は鼻歌歌える状況で一日30分、数回に分けてもいいそうです。

「ガッテン流スロージョギング」は有酸素運動です。

がんばりすぎるとどうしても、ストレスがかかってしまうのでしょう。

そのために、逆効果になってしまったのかもしれません。

有酸素運動が「NO(一酸化窒素)」を活性化させる。

スロージョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなります。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになるそうです。

血管の広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がると血圧が安定するので血管に傷をつけることが少なくなり、動脈硬化になりにくくなるそうです。

「NO(一酸化窒素)」を活性化させるものに「田七人参」があります。

レーベンスクラフトの研究結果で出ています。
http://www.lebenskraft.co.jp/denshichi/fail_6.html

一般的にも言われています。

動脈硬化を予防するには、有酸素運動と田七人参を組み合わせると言いかもしれません。

がん細胞対免疫細胞。

人間の体には、病原菌などと闘う免疫とう機能があります。

免疫は、がんを抗原とみなして、免疫反応を示すようです。

がんの病巣に免疫反応の担い手であるリンパ球があつまったりします。

血中にがん細胞があるのに、転移しない、

あるいはまれですが、がんの自然消滅退縮がみられたりするそうです。

免疫の中でも、

がん細胞の免疫は主として免疫細胞のT細胞がします。

がん細胞にT細胞が付着してがん細胞を破壊します。

また、マクロファージを活性化して、がん細胞を始末することもあるようです。

ほかに、リンホカインやNK細胞、K細胞もがん細胞を障害するようです。

がん細胞も免疫のからの攻撃をのがれて増殖しようとします。

がん細胞が表面に膜を張ったり、隙間に逃げようとしたりします。

また、免疫もお目こぼしをすることがあるようで、がん細胞の増殖を許す事もあるようです。

がん細胞は増殖力も強いので、なかなか手強いです。


がんは、死亡原因のトップになっています。

心疾患や脳血管疾患が原因で死亡する人より、がんで死亡するひとの方が多くなってきています。

がん細胞に対抗することができるのが、免疫細胞です。

普段より、免疫力を高める事で、少しでも、がんと闘う力を養っておくほうがよいと思います。

免疫にはホルモン分泌や自律神経も密接に関係してます。

恒常性を保つ事で、免疫力を強める事ができるだと思います。

コレステロールは悪者?

コレステロールは脂質の内の一つです。

リン酸や中性脂肪なども脂質種類のうちの一つです。

そのコレステロールのほとんどが体内で合成されたものです。

ほとんどが肝臓で合成されます。

コレステロールは非常に効率のいいエネルギー源です。

そして、細胞膜の成分になったり、副腎皮質の成分になったり重要な役割を果たしています。



人間にとって大切なものです。

しかし、コレステロールは、動脈硬化などの原因になるということで、

何かと悪者のように言われます。

しかし、ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、

コレステロールには善玉と悪玉があります。

血液検査結果で、LDLコレステロールHDLコレステロールという項目を見られたことないでしょうか。

この内、悪玉と言われるのがLDLコレステロールです。

悪玉だから体に悪い事をしているかというと、そんな事はありません。

LDLコレステロールコレステロールを体内に運ぶ働きがあります。

LDLコレステロールは必要とするところにエネルギーを運んでいるんです。

反対に、HDLコレステロールは余分なコレステロールを取り除き、

肝臓に戻し再利用できるようにします。

これらがバランスよく働いているときは、問題は起きないのですが。


LDLコレステロールが多くなりすぎると、余分なコレステロールがたまり、

血管にコレステロールが沈着して動脈硬化の原因になります。

コレステロールが多過ぎても、少な過ぎても良くないようです。

コレステロールについては、色々と複雑な要因がたくさんあります。

微妙に見解のわかれるところもあるようです。

血液検査に出ている範囲にあればいいと思うのですが、基準値は130〜219mg/dLです。

コレステロール値は210〜239mg/dlが長寿の数値という見解や

コレステロールが200mg/dL以上では冠動脈疾患による死亡率が急速に増大するなど、

色々な見解があって、その根拠となる症例や要因があるのだと思います。


まだまだわからないところがたくさんあるのだと思います。

これからも色々な見解が出てくるのかもしれません。

人間の血管はながーい!

人間の血管の長さは、どれくらいあるかご存知ですか?

動脈、静脈、末梢血管と種類があります。

それを全部つなぐと

なんと 10万Kmになります。


びっくりです、人間の体の中に、それほど長い血管が体中に張り巡らされているのです。


地球を約2周半するぐらいの長さです。


こうして、血液が血管を通り体の端々まで、酸素や栄養を運んでいるのです。


血管を健康に保ち、血液を通りやすくすることが必要です。


毛細血管内径は、7μm(1μmは 1mmの1000分の1)程度だそうです。


この細い血管を通るのが血液です。


血液には、液体成分と個体成分とがあります。


個体成分は、赤血球、白血球、血小板です。


これらが、固まったり引っかかったりせずに流れいる状況を「サラサラ」と表現します。


赤血球の直径が約7-8μmぐらいあります。


赤血球は、毛細血管を体をよじるように、通っていく事になります。


赤血球は円盤状の形で、狭いところを通るときに都合のいいようになっているようです。



液体部分には、いろいろなものがとけ込んでいます。


糖分、たんぱく質、さまざまなイオン、ビタミン、脂質がとけ込んでいます。


脂質はそれだけでは水にとけないので、タンパク質と結合した状態でとけているそうです。


こうして、血液は、地球2周半ほどもある血管を通って、必要な栄養分を運んでいます。


ちなみに、血液の量は、性別体重など、人によって違います。


体重60Kgの人では、男性が4.8L、女性が4.5Lぐらいと言われています。


血液は人間にとって大切です。

異所性脂肪 危険な脂肪。

7月9日の世界一受けたい授業とその前に

NHKでも「異所性脂肪」を取り上げている番組を見ました。

人間の脂肪には、皮下脂肪と内蔵脂肪だけかと思っていました。

しかし、内蔵脂肪が限界にくると肝臓・筋肉・血管などに脂肪が蓄積されるそうです。

これが「異所性脂肪」です。

臓器の中に蓄積しているので、本来の脂肪の毒性が直接伝わってしまう非常に恐ろしい脂肪です。

肝臓に「異所性脂肪」が蓄積されると、脂肪肝になります。

そして、それが進むとNASHになるおそれがあります。

NASHは非アルコール性脂肪性肝炎の事です。

肝臓が悪くなるのは、アルコールすなわちお酒が原因とよく言われます。

脂肪が原因でもなります。

NHKの番組では、お酒を飲まないのに、肝硬変そして肝臓ガンになった患者さんを取り上げいました。

その患者さんが何故肝臓ガンになったかを探りながら、

「異所性脂肪」やNASHを紹介していました。

その原因を探って行く過程で、偶然見つかったのが、

患者さんの20年ぐらい前の肝臓の細胞でした。

この細胞には、無数に脂肪がたまっていて、

それが原因でNASHになり、年月を経て肝硬変そして肝臓ガンになったようです。

無数にたまっていたのが「異所性脂肪」です。

「異所性脂肪」は知らない間にたまっていきます。

日本でもNASHの患者さんは150万人いるそうです。

この「異所性脂肪」は、少しの運動で減らす事ができるようです。

掃除や自転車、ボーリングなどでも減るそうです。

一週間に23メッツ分の運動すればいいそうです。

メッツとは身体活動の強度を表す単位(運動によるエネルギー消費量が安静時の何倍にあたるかを示ものだそうです。

1時間の通常歩行=3メッツ
庭掃除を30分する=4メッツ
1時間の自転車= 8メッツ
1時間の釣り=2.5メッツ
2時間の掃除=8メッツ
1時間のボーリング=3メッツ
他にも筋トレやスポーツもあります。

普通の生活の中でもできることがあります。

自転車でもゆっりこぐとった、有酸素運動がいいそうです。

気になる方は、ちょっとした運動に心がけては如何でしょうか?

人間の欲求は大きく分けて2種類に分ける事ができます。

空腹になったら何か食べたい。

買い物に行って、いい服を見つけたら欲しくなる。

昇進したい。お金が欲しい。

このように何かを得たいと思っている状態を「欲求」といいます。

この「欲求」の内容も随分と違います。

空腹で何か食べたいというのと、服が欲しいのとは種類が違うように思います。

「欲求」いろいろな面からとらえられています。

心理学では、この「欲求」を大きく2つ分けています。

「生理的欲求」と「社会的欲求」です。

「生理的欲求」は生きていくために必要なものを欲しいと思う欲求です。

のどが乾いたら水が欲しくなり、体が疲れれば眠りたくなる。

最近のように暑ければ、涼しいところへ行きたくなる。

このように、生理的な欲求をコントロールする身体の働きの基本を

ホメオスタシス」といいます。



汗をかくなどの現象以外にも、人間の「欲求」にも影響を

ホメオスタシス」が与えています。

ホメオスタシスは、自律神経と免疫系と内分泌系が絡み合っています。

これらのバランスがくずれると、

人が感じる「生理的欲求」も変わってきます。

まちがった「欲求」が出てくる可能背もあります。

心理も身体も深くかかわり合っています。